2015/10/19 指の力、肩甲骨、肩の位置をチェック バドミントンの素振り

日々素振り。あれこれ頭で考えるより素振りをしていると気が付く事が多い。ラケットを握る指ひとつにしても、ラケットを引く際には、小指と薬指。そこから振りだす際には、徐々に親指や人差し指の方へと力を移動していく。この事が無意識でどれだけ出来ているのか?振れば振るほど気になってくる。

ゆっくり素振りをしたり、早くしたり、指先に全神経を注いで振ってみる。案外、雑である事がよくよくわかる。ショットの精度を安定させるにはここはもう少し鍛錬が必要。

腕を引く際に、肩甲骨にどれだけ自由度があるのか?こんな事も気になり始める。肩甲骨が開き、自由度が高ければラケットは走る。但し、肩甲骨の構造に合わせて、腕を横に振るイメージで振らないと、途中で減速を感じる。上から下に振るとしても、肩の高さを変えて横に振る。前に腕を放り出すように振ってしまうとヘッドは途中で止まってしまう。

横に振り、自分の逆手の脇の下に腕が格納されるフィニッシュのイメージ。これもゆっくり素振りをすれば出来るけど、早く連続でやっていくとまだまだ雑である。ラケットスピードを向上させるにはここもまだまだ鍛錬が必要。

腕を振りだし手首を回内させる時に、自分の肩がどこに位置しているのか?ここも確認してみた。しっかり運動連鎖が行われるのは、肩が自分より前にある時。打ちたい方向に限りなく水平になるくらいグッと方が前に出ていた方がスナップが効く。肩の位置が自分の前でなく横にあるとスナップは聞かせづらい。

しっかり肩が回っていれば、腰も勝手に回っている。腰をまわせと言われるけど、腰は肩と股関節の関係でしかない。だから肩を回せば腰も回る。ゆっくり素振りをすれば出来るけど、早く連続で行うと連続するのがなかなか難しい。ショットの角度、タッチスピードを向上させるためにもしっかり鍛錬が必要だとわかる。

他にも、振りぬいた後に親指はどこを向いているのか?引きの角度と、振りだしの角度を変更してみると、どれが一番スムーズなのかなどなど、素振りをする度に自分のバドミントンがいかに勘でやっていたのかがわかる。もちろん自分は勘でもある程度なんとかなる。

でも教えるとなると勘ではすまされない。自分の勘をきっちり運動として表現しないといけない。表現したことが運動として実現できるかは、利き手ではない左で振り動作を確かめる。左で打てるようにならなければまだまだ理論は未完成。自分の体を実験体として今日もまたラケットを振る。

バドミントン旅行が出来る宿