2016/07/11 フォームは機械的に バドミントンと素振り

中学校の期末試験が終わり、いよいようちの長男坊も部活でシャトルを打てるようになりました。それでもちょびっと経験者なだけあって、他の初心者に教える時間の方が長くなかなか打てないよとこぼしております。

そこで、家で素振りをする際に、「バドミントンを友達に教える」というスタンスに変更しました。「あー初心者の中学生なら、その部分は3段階じゃなくて5段階で教えてあげた方が良いよ」「いきなりそれは無理かも。まずはこの部分だけ出来るようにすることが大切だよ」「そうそう。そうなっちゃうんだよね。だからさっき言ったこれが大切なんだよって教えると納得してもらえるんだよ」などなど。本人も先生になる気まんまんで、自分がお手本を出来るようにと素振りをしていました。

小学生と中学生への伝え方で大きく違うなと感じたのは、一度に理解できる数です。ひとつのストロークを、小学生なら3段階で教えるところを、中学生なら5段階と少し細かく伝えても実践できます。小学生だと1・2・3・4・5のうち3つくらいしか意識出来ない事が多いのです。

たとえば、バックハンドのレシーブの場合、小学生なら、1.腕を引く 2.腕を振りだす 3.親指でしっかり押して振りぬく こんな感じなのですが、中学生なら、1.肘から動かして腕を後ろではなく横へもっていくように引く 2.ラケットの下3本をしっかり握り手首を引く 3.肘から動かしながらラケットを斜め前へと振りだす 4.親指でグリップを回転させながらヒットする。 5.しっかり斜め前に振りぬき手のひらが上を向くまで腕を回転させる。のように、ひとつひとつの動作の説明を細かく、そしてステップを増やしても理解してもらえます。

ある程度、出来たら小学生だと、それで「もういいや」という顔をするのですが、中学生だとまだ許容できるようで、振り抜いたラケットが自分の真横に来ないようにとか、振りぬいた時に腕が伸びるようにするとか、下半身の荷重での振りの違いや、引手のスピードがプロとアマの違いだと伝えても、「奥が深い」と興味をもってくれます。

もちろん、最後には、これは基本動作で体に叩き込むものだから暗記してもだめだよ。勝手にそうなるようにするまでは機械的に素振りが大切だとも伝える必要があります。理解しただけで出来ると思いがちな、いわゆる中二病的な欠点をもつのも中学生ですからね。フォームは機械的に毎度同じもの、ショットの選択やコース選択で創造性を出すんだよ。ここがバドミントンの楽しいところだよ。と、素振りで終わらせないように伝えることも大切だと思います。

こんな感じで家の中で、バドミントンの先生養成講座をやっていると、バドミントンをやっている3男坊だけでなく、やっていない次男坊まで自然と、なぜか長男に言っていたことを聞いていて、真似しているところが子供の成長の面白いところです。「肘が先で、次に手首で、で、また肘を動かしてから振る。」とか唱えてまして。俺の方が理解しているぞと言わんばかりに子供どうしで競い合っています。

なかなかバドミントンの意識が高まらない3男坊にとっては、良い機会だなと思います。はやくスイッチ入ってくれないかなと思っているので、長男を刺激しながら、3男坊を遠隔指導していこうかなと考えています。

間もなく夏休みがやってきます。プールなどで体作りをしながらも、可動域の細かな機械的なフォームを作り上げ正確なストロークが出来るように日々素振りを続けていこうかと思います。

バドミントン旅行が出来る宿